top of page
ー合気と気功と智慧の学舎ー
検索
喜多原 歓喜地
2020年10月18日
#11 靴と足裏と大地について
気功や中国武術を行う上で、大抵共通していることの一つに「底の薄い靴を履く」というものがあります。カンフー映画などでも目にするかもしれませんが、上履きのような底の薄いスニーカーのようなものを履いてます。昔の庶民の靴は皆そういう靴だったのかもしれませんが、スポーツシューズが発達...
閲覧数:47回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年10月15日
#10 体内の気の通り道「経絡」
気が通っているとき、身体感覚はとてもスムーズで軽く、安定していて、それでいて力は漲っています。意識も研ぎ澄まされていながらも、精神的にはとてもリラックスしてます。心は前向きになり、大丈夫だという安心感に包まれます。 このような感覚になれたら「気が開通した」と考えてよいでしょ...
閲覧数:42回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年10月12日
#9 気が通るということ
気功において「気」の認識ということが一つの争点になります。 「気」と一概に言ってもその意味はあまりにも広く使われ、また感覚的なものなので、明確な定義をすることができません。ある時は「エネルギー」という意味で使われ、ある時は「意識」として使われ、ある時は「呼吸」として使われ、...
閲覧数:91回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年10月10日
#8 気功スクール第一回を開催しました。
先日、歓喜地気功スクールの記念すべき第一回を行いました。 受講生はごく少数ですが、その分密度濃く進めることができました。前半は気功についての基礎知識の説明でしたが、初回でありながら突っ込んだご質問やご意見を出していただき、気功において非常に深い部分の内容もお伝えする機会とな...
閲覧数:63回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年9月30日
#7 柔らかくなると「気」が通る
生きているものは柔らかく、死んでるものは硬くなります。 気功・合気においてはとにかく「柔らかく」なることが大切です。 芸事やスポーツにおいても盛んに「リラックス」ということを強調されますが、いかなる時も「柔らかく」あることが基本であり、同時に奥義とも言えます。...
閲覧数:52回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年9月21日
#6 歓喜地気功スクールを開校しました!
歓喜地気功スクールを開校いたしました。 現在、受講生募集中です。詳しくは「歓喜地気功」のページをご覧ください。 場所は「自由学園明日館」という重要文化財に指定されているとても素敵な場所です。 かの有名な建築家、フランク・ロイド・ライトが設計した素晴らしい建造物です。...
閲覧数:54回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年9月9日
#5 体が安定すると、心も安定する。
「站椿功」により真っ直ぐに立ち、重心が丹田に集まって安定することで、「心」も落ち着き安定します。なぜなら「心」と「体」は「一つ」だからです。 「站椿功」を行っていると、最初はなかなか集中できず、周りの音や余計な考えに邪魔されて、うまくできないことがあります。しかし、それでも...
閲覧数:43回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年8月31日
#4 大地と「一つ」になる「站椿功」
「站椿功」は気功や武術の基本であり奥義です。 目的は大地の気を足の裏から持ち上げ、体の中心の「丹田」に集めることです。 そしてその気を四肢や頭頂に流すことです。 站椿功が成功すると、体全体が空気が入ったゴムボールのように、外側に張り出す感覚が生まれます。これを太極拳では「掤...
閲覧数:145回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年8月29日
#3 まずは大地と「一つ」になろう
気功も合気もエネルギーの源は「大地の力」です。 言い換えれば地球の力を使っているということですね。 どのような分野の修行においても最終的な奥義は「天地と一体になる」などと言いますが、まずはそのうちの「地」と「一つ」になることが目標です。...
閲覧数:40回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年8月27日
#2 「一つ」になれる体をつくる
合気や気功を操る上で、この「一つ」となっている体を養成する必要があります。
体が「一つ」となった時、全身の動きは協調し、力みが何処にもなく、柔らかさの中にエネルギーが漲ります。体内には充実した気が通り抜け、駆け巡ります。
閲覧数:39回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年8月26日
#1 合気と気功は「一つ」にするもの
合気と気功は「一つ」になるための具体的な技術です。 チームと「一つ」になる、道具と「一つ」になる、環境と「一つ」になる、自然と「一つ」になるなど、「一つ」の大切さは様々な場面で使われますね。 友人や恋人、家族はお互い分かち合い、助け合って生きていく「一つ」の関係です。...
閲覧数:66回0件のコメント
喜多原 歓喜地
2020年8月24日
#0 ブログを始めます。
歓喜地STUDIOのブログです。 気功や武道、そして教育の話を中心に、皆様にお伝えしたいことや、日常に役立つ情報などを掲載していこうと思います。評価やコメントもお待ちしております。 よろしくお願いします。 喜多原 歓喜地
閲覧数:101回0件のコメント
歓喜地 STUDIO Blog
bottom of page