top of page

ー合気と気功と智慧の学舎ー
検索


気功や武術は身体哲学
気功や武術を修行していると、どこか哲学的になるところがあります。 「生きるとはなにか」「存在とはなにか」「強さとはなにか」 そんな根源的な問いを、気功や武術の修行を通して感じる方は、決して少なくないと思います。達人と呼ばれる方々の晩年は例外なく、多くの哲学的な言葉を残されて...

喜多原 歓喜地
2021年2月6日


「秘伝」が学習能力を覚醒させる
大東流には技法や理論を「秘伝」にする伝統がいまだに色濃く残ります。 特に大東流合気之術においては「秘中の秘」として門外不出の奥義としています。 「秘伝」にする理由はいくつかあります。 他流派に技を盗まれないため。 悪用されないように正しい道を進む者のみに伝えるため。...

喜多原 歓喜地
2021年1月31日


#21 気功と合気を学ぶ意義
「気功」を学んで健康養生や体質改善を促したり、また「合気」を学んで他者との調和や身体的・精神的な強さを身につけることができます。 しかしそれ以上に私が意義を感じていることは「森羅万象の理」、言い換えれば「自然界のシステム」を論理でなく身体で感じ、体験的に理会できることにある...

喜多原 歓喜地
2020年11月29日


#20 論理思考と直観
気功も武術も究極的な奥義は「思考のコントロール」です。 意外だと思われる人もいるかもしれませんが、これを完全にマスターすれば全ての問題は解決します。なぜなら「思考が世界を作っている」からです。 脳の働きには二種類のアプローチがあります。すなわち論理思考と直観です。...

喜多原 歓喜地
2020年11月26日


#19 本が放つ「気」について
「気」はあらゆるものから発しております。 「気」の性質の中に「情報」という要素も含まれているので、生物だけでなく、様々なモノ(物質)からも気は常に放たれています。特に「本」はそれを書いた人の様々な思いが込められているので、それこそ本によって様々な「気」を放っています。...

喜多原 歓喜地
2020年11月25日


#18 自分の中の感覚を見つける
気功も合気も「自分の中にある感覚」が大切です。 というより、一見同じ形を作っていても、果たして本当に「丹田」ができているか、「気」が流れているか、あるいは「合気」しているかは、外からではほとんど分かりません。 もちろん熟練の指導者は基本となる姿勢や脱力の状態、全身の雰囲気か...

喜多原 歓喜地
2020年11月23日


#17 気功と武術の関係
気功と武術は目的が異なるため、分けて考える必要がありますが、多くの共通点があることも間違いありません。特に中国の伝統的な気功の老師たちは必ずといっていいほど武術鍛錬も同時に行って修めています。 日本武道においても「気合」や「気迫」といった言葉があるように、常に「気」を意識し...

喜多原 歓喜地
2020年11月22日


#16 気の補給路をつくる
「人に気を使う」などという言葉があるように、人間は日々「何か」に対して「気」を使っています。それはあたかも毎日の生活費として使うお金のように「気」も毎日消費しています。お金がなくなると生活が苦しくなるように、「気」がなくなると健康や精神面において支障をきたします。...

喜多原 歓喜地
2020年11月5日


#15 「意識」が「気」を生み出す
「気」は本当にあるのか? 気功や合気を語る上で、このことは多くの方が疑問を持っていると思います。 その答えは「あると思うと存在し、ないと思うと存在しない」となります。 回りくどい言い方に聞こえるかもしれませんが、実は「気」の正体は「意識」が作り出した産物なのです。...

喜多原 歓喜地
2020年10月29日


#14 気功スクールも順調に開催中!
歓喜地気功スクールも第三回を無事に終えました。受講生はまだごく少数ですが、その分非常に密度の濃い内容ができているかなと思います。参加していただいている受講生も非常に熱心な方々で、姿勢や気の流れが毎回良くなっていくのが見て取れます。...

喜多原 歓喜地
2020年10月24日


#13 足裏について
先日、シューズについて書きましたが、今回は素足の足の裏についてです。 正しく気が通り、大地との繋がりが生まれると、足の裏がタコの吸盤になったような、地面との一体感が生まれます。というより大地との摩擦や抵抗がないと言ったほうが近いでしょうか。とにかく、これまでにない不思議な安...

喜多原 歓喜地
2020年10月22日


#12 大東流の秘伝「朝顔の花手形」
大東流合気柔術の秘伝の一つに「朝顔の花手形」と呼ばれる手の形があります。秘伝と言っても、今では様々なところで紹介されているのですが、つい一昔前までは門外不出の秘伝でした。逆に大東流を正しく扱えているかは、この手形を見ればわかるとも言われています。  ...

喜多原 歓喜地
2020年10月19日


#11 靴と足裏と大地について
気功や中国武術を行う上で、大抵共通していることの一つに「底の薄い靴を履く」というものがあります。カンフー映画などでも目にするかもしれませんが、上履きのような底の薄いスニーカーのようなものを履いてます。昔の庶民の靴は皆そういう靴だったのかもしれませんが、スポーツシューズが発達...

喜多原 歓喜地
2020年10月18日


#10 体内の気の通り道「経絡」
気が通っているとき、身体感覚はとてもスムーズで軽く、安定していて、それでいて力は漲っています。意識も研ぎ澄まされていながらも、精神的にはとてもリラックスしてます。心は前向きになり、大丈夫だという安心感に包まれます。 このような感覚になれたら「気が開通した」と考えてよいでしょ...

喜多原 歓喜地
2020年10月15日


#9 気が通るということ
気功において「気」の認識ということが一つの争点になります。 「気」と一概に言ってもその意味はあまりにも広く使われ、また感覚的なものなので、明確な定義をすることができません。ある時は「エネルギー」という意味で使われ、ある時は「意識」として使われ、ある時は「呼吸」として使われ、...

喜多原 歓喜地
2020年10月12日


#8 気功スクール第一回を開催しました。
先日、歓喜地気功スクールの記念すべき第一回を行いました。 受講生はごく少数ですが、その分密度濃く進めることができました。前半は気功についての基礎知識の説明でしたが、初回でありながら突っ込んだご質問やご意見を出していただき、気功において非常に深い部分の内容もお伝えする機会とな...

喜多原 歓喜地
2020年10月10日


#7 柔らかくなると「気」が通る
生きているものは柔らかく、死んでるものは硬くなります。 気功・合気においてはとにかく「柔らかく」なることが大切です。 芸事やスポーツにおいても盛んに「リラックス」ということを強調されますが、いかなる時も「柔らかく」あることが基本であり、同時に奥義とも言えます。...

喜多原 歓喜地
2020年9月30日


#6 歓喜地気功スクールを開校しました!
歓喜地気功スクールを開校いたしました。 現在、受講生募集中です。詳しくは「歓喜地気功」のページをご覧ください。 場所は「自由学園明日館」という重要文化財に指定されているとても素敵な場所です。 かの有名な建築家、フランク・ロイド・ライトが設計した素晴らしい建造物です。...

喜多原 歓喜地
2020年9月21日


#5 体が安定すると、心も安定する。
「站椿功」により真っ直ぐに立ち、重心が丹田に集まって安定することで、「心」も落ち着き安定します。なぜなら「心」と「体」は「一つ」だからです。 「站椿功」を行っていると、最初はなかなか集中できず、周りの音や余計な考えに邪魔されて、うまくできないことがあります。しかし、それでも...

喜多原 歓喜地
2020年9月9日


#4 大地と「一つ」になる「站椿功」
「站椿功」は気功や武術の基本であり奥義です。 目的は大地の気を足の裏から持ち上げ、体の中心の「丹田」に集めることです。 そしてその気を四肢や頭頂に流すことです。 站椿功が成功すると、体全体が空気が入ったゴムボールのように、外側に張り出す感覚が生まれます。これを太極拳では「掤...

喜多原 歓喜地
2020年8月31日
歓喜地 STUDIO Blog
bottom of page